- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
![]() |
【Cubase Pro 8.5でプログラミングされた「知らん」】 |
今月初旬から始めたCubaseによる「知らん」のアレンジ作業=プログラミングは、つい昨日、日数としては5日ほどかけて終了しました。今回のアレンジとそのプログラミングについて、振り返ってみたいと思います。
もともと金澤くんの原曲は、アコギによる演奏の“録音デモ”だったのですが、私がそれを耳コピーして楽譜に書き出した時点で、アレンジした「知らん」においてもアコギを使うかどうかは白紙でした。しかし、Cubaseで最初、試しにアコギの音色でコードを弾いてみたところ、それがとてもいい雰囲気だったので、やはりアコギを使うことにしました。今回のアコギは、Ample Soundの「Ample Guitar M II」というソフトウェアを使っています。ギターのモデルはMartin D-41。
![]() |
【アコギのピアノロール画面。1拍目のずれ具合に注目】 |
![]() |
【Battery 4。特定の音のみチューニング】 |
それはそうと、アコギの1拍目の付点4分のタイミングが、わずかに前のめりになっている場合とジャストの場合では、まったくノリが変わってきます。テンポの数値の変更をしていくと、同時にこのアコギの発音タイミングを微妙に修整しなければならなくなり、終始、このアコギの状態を監視するような形となりました。
ところでこの曲のリズムパートは、すべてNative Instrumentsの「Battery 4」を使用しています。最終的に原曲のキーから自身に合うキーに調性変更した際、リズムパートのうちの一つのスタブ・ノイズが、羽目を外した素っ頓狂な音に聴こえたので、その音程を調整する意味で、そのスタブ・ノイズ音だけわずかに音程を下げてチューニングしました。その音はとてもカラスの声に似ていてこの曲においては効果的なので、今回のアレンジによるヴァージョン名を、“Manhattan Crow Mix”とでもしようかと。どこかこの曲は、都会の孤独なカラスを思わせる一面があるのです。
次回とへ続く。
コメント
コメントを投稿